公務員試験対策のブログ

公務員を目指す全ての人に役立つ情報を発信します!

栽培学汎論まとめ(4)

栽培技術

 

  • マルチング
    地面をわらやビニールなどで覆うこと。地面からの水の蒸発や土壌侵食を防ぐ効果がある。
  1. 有機マルチ
    わら、乾草を用いる。地温を適当に保つ効果やスイカやメロン栽培において鶴の固定に役立つ。

  2. プラスチックマルチ
    塩化ビニルやポリエチレンフィルムを用いる。

    透明フィルム:地温上昇効果
    黒フィルム:雑草防除の効果、地温抑制利用
    紫外線除去フィルム:灰色かび病などの抑制に利用
    銀色フィルム:日光を跳ね返し、アブラムシの回避に利用

  • 中耕
    畝間を耕す作業。除草、土壌の物理性の改善、土壌の水分保持力向上(土壌が固まった状態だと毛細管現象によって水分蒸発を起こしやすいが中耕することによって土壌が柔らかくなり改善される。)

  • 要水量:乾物1gを生産するのに必要な蒸散量。C4作物(トウモロコシ・キビ)では、200〜400g。C3作物(イネ・ムギ・マメ)では300〜1000g

  • 用水量:作物の栽培期間中に、その畑へ灌漑する水量。要水量と意味が違う!!

  • 収穫
    未成熟で収穫:トマト、モモ、ブドウ
    一定の大きさになったものから収穫:ホウレンソウ、キュウリ、ナス
    成熟してから収穫:マメ類、イモ類、キャベツ、スイカ


  • 貯蔵方法
  1. 常温保存:カンキツ類、リンゴ

  2. CA貯蔵:貯蔵庫内の空気中の酸素を減らして二酸化炭素を増やし,かつ温度を低くする貯蔵法で,呼吸作用を抑制して青果物に含まれる糖や酸の消耗を防止するので,普通の冷蔵に比べて鮮度の保持期間が大幅に延長される。リンゴ、ナシ,西洋ナシ,カキなどに利用

  3. MA包装:包装資材に目に見えない穴を開けて、密閉した袋内の空気組成を調整し呼吸を抑えて、鮮度を保つ。ホウレンソウや最近ではカット野菜などで使用。

  4. その他:タマネギはに影に吊るして保存。

    キュアリング:収穫時などに傷ついたイモ類を、高温多湿条件下において傷口にコルク層を形成させ、腐敗を防ぐ方法。

現代文の勉強法

こんにちは

 

私自身、ものすごく現代文が苦手で高校時代は偏差値40前半をずっとさまよってましたが、公務員試験の勉強で現代文が得意になり、今年の国家総合職、国家一般職の試験では、なんと満点を取ることができました。文章を読み解く力は一生使っていく力になると思うので、試験以外でも役に立てるように、具体的な勉強法を書こうと思います。

 

現代文を得点源にするために必要な力

現代文の成績を上げるために必要な力は3つあると考えます。

 

1つ目は文章の内容を理解する力です。

 

公務員試験の場合、現代文にかけられる時間はおよそ、3〜5分ほどだと思います。短い時間で文章を読むため、現代文が苦手な人は、左から右に目を動かして、文章中に書いてあったような文章が含まれる選択肢を選ぶと思います。自分も最初はそうでした。内容把握の問題の場合は当たる可能性もあるとは思いますが、逆に要旨把握の問題の場合は間違え選択肢の場合が多いです。

 

筆者の考えはなんなのか、一般論と筆者論はなんなのかを把握できないと要旨把握の問題には太刀打ちできません。これらを把握するには、文章の内容を理解しなければいけないと思います。

 

2つ目は語彙力です。

 

語彙力は文章を理解する上で必要です。文章中には、例えば、「欺瞞」「アンチテーゼ」などと言った難しい語彙が散りばめてあり、たくさん出れば出るほど、文章の意味が掴めなくなり読むのが嫌になりと思います。その結果、読解の途中で立ち止まり時間がかかりすぎてしまったり、適当に解答してしまうといった事態になってしまいます。

 

3つ目は解答力です。

文章がスラスラ読めるようになったとしても、得点できなければ、意味がありません。

解答力は現代文の点数に直結するという点において最も重要な力だと思います。

 

 文章の内容を理解する力

この力をつけるにはズバリ同じ文章を何度も繰り返し読むことです。時間を気にせずに文章の内容を理解しようと常に意識しながら文章理解の過去問を読んでください。その文章に慣れてきたと思ったら、段落ごとに要約します。「この段落はAとBの対比について書かれていて筆者はBの意見だ」くらいの簡単な要約をして、段落ごとに整理してみてください。慣れないうちは、三日連続で同じ文章を読んでもいいので、毎日文章は読むようにしてください。

 

語彙力

語彙の習得にオススメの勉強法があります。それは、ボキャブラリーノートを作ることです。英語の勉強をしていて、わからない単語が出てきたらノートに英単語とその意味をまとめたりしますよね。それを現代文にも応用するのです。過去問以外にも新聞や読書、テレビを見ていてわからない語彙が出てきたら、その語彙と意味をノートにまとめてください。まとめるだけでなく、毎日の復習を欠かさずに行ってください。ちょっとウザがられるかもしれませんが覚えた語彙を親や友達と話す時に使っていくと語彙力が一気に向上すると思います。インプットだけでなくアウトプットも大事です。

 

解答力

解答力をつけるには、参考書の解説に書いてある、解答に至るまでのプロセスを自分でも再現できるようにすることです。おそらくほとんどの人は問題を解いて解説を読んで次に進んでいると思いますがこれでは、解答力は身につきません。問題を解いて、解説を読み込んだら、もう一度問題を解き直してください。解き直す際には、解説に書いてあったことを思い返しながら解いてください。ゴールはその問題を他人に完璧に解説できるようにすることです。

 

 

参考書

公務員試験 スピード解説 文章理解

公務員試験 スピード解説 文章理解

 
公務員試験 文章理解 すぐ解ける〈直感ルール〉ブック

公務員試験 文章理解 すぐ解ける〈直感ルール〉ブック

  • 作者: 瀧口雅仁,受験ジャーナル編集部
  • 出版社/メーカー: 実務教育出版
  • 発売日: 2011/09/17
  • メディア: 単行本
  • 購入: 2人 クリック: 5回
  • この商品を含むブログを見る
 
公務員試験 無敵の文章理解メソッド

公務員試験 無敵の文章理解メソッド

 

 

 この3冊のうち自分に合うものを買って、まずは、一冊を完璧になるようにやり込んでください。完璧になり時間に余裕があれば、もう一冊やってもいいと思います。ちなみに私はスピード解説しかやりませんでしたが、満点を取ることができました。

 

では頑張ってください!!

勉強計画の立て方について

こんにちは

 

更新が遅れてしまい申し訳御座いませんでした。

 

予告通り、今回は勉強計画の立て方の立て方について書こうと思います。

 

自分の実力を知る

計画を立てる前に、自分の実力がどれくらいで、試験に合格するにはあと何点取らなければいけないのかを明確にしておく必要があります。なので、教養試験と専門試験の過去問を解いてみてください。

 

civil-servant-agriculturejob.hatenablog.com

 

過去問を解く際の注意点や国家一般職の合格ボーダーなどはこちらを参考にしてみてください。

 

また、地方上級に関しては過去問が入手できないので、予備校の模試を受けることをお勧めします。

 

志望先の分析

計画を立てるに当たって、過去問や模試を解く以外にも志望先の出題傾向の分析がかなり重要になります。

 

国家一般職(教養科目)

科目 出題数
現代文
英文
判断推理
数的推理
資料解釈
時事
法律
政治
経済
物理
化学
生物
日本史
世界史
地理
思想
合計 40

 

 

地方上級(教養科目)

科目 全国型 関東型 中部・北陸型
政治
法律
経済
社会・社会事情
日本史
世界史
地理
思想
数学
物理
化学
生物
地学
現代文
古文
英文
判断推理
数的推理
資料解釈
合計 50 50 50

 

専門科目(農学)

科目 国家一般職 地方上級
栽培学汎論
作物学
園芸学
育種遺伝学
植物病理学
昆虫学
土壌肥料学・植物生理学
畜産学
農業経済学
合計 40 40

 

こちらが国家一般職と地方上級の出題数になっています。ここ数年はこのような傾向になっています。

 

過去問や模試を解いたら、科目ごとに何点取れたか、受験日まで何日あるのか、科目ごとにあと何点ずつ上げれば合格できるのか、なんの科目を優先的に勉強すべきかを分析してみてください。

 

 

 

<教養科目>

出題合計は違いますがどちらも一般知能の比重は高めです。国家一般職に関しては、一般知識より2倍近くも高いです。その一方で、一般知識は1点のものが多いのが特徴です。

地方上級の場合、社会科学(法律・政治・経済・社会)の点数が10点近くを占めます。行政事務は専門科目で法律や政治を勉強するので、社会科学を勉強しなくても取れるのですが、農学などの技術職は、専門科目では触れない分野なので、しっかりと勉強しておく必要があります。

 

<専門科目>

国家一般職では、栽培学汎論・作物学・園芸学の3科目だけで21点も占めます。この3科目プラス2科目を完璧にすれば、余裕で合格圏内なのですが、そういう考えはしないほうがいいです。自分の受ける年に自分の得意な科目が難しくなることもあり得るからです。なので、各科目それぞれで7割を目指し、得意科目で苦手科目の穴埋めをするほうが堅実です。

地方上級は、畜産学・農業経済学以外の比重が高いので、農学全体を固めておく必要があります。また、地方上級の場合、問題文が短く、専門用語の意味を知ってないと解けないような問題が多いです。一方で、国家一般職は問題文が長く、問題文の何箇所かが誤っている場合が多いです。また、過去問と同じような問題文が出ることが多いです。

実際に5年分くらい解いてみると過去問の重要性がわかると思います。

 

実際に勉強計画を立てる

自分の学力や何に力を入れるべきか分析したら、大雑把でいいので、本命の試験日1ヶ月前までになんの教材をいつまでにマスターしておくべきか考えてみてください。

 

ex)数的推理

カンガルー本(12月)→クイックマスター(4月)→過去問500(5月)

 のように大雑把でいいので各科目ごとに考えてみてください。

 

「本命の試験日1ヶ月前までに」と書いたのは1ヶ月間は総復習の期間に当てるためです。

 

 

月間の計画を立てる。

今度はある程度具体的にする必要があります。8月31日までに、問題集を1周とか第3章まで進めるとかです。ここでの注意点は絶対にクリアできる計画より、少しきつめに設定するのがいいと思います。例えば、絶対に30問はクリアできるとしたら32問に設定することです。あまり無理し過ぎてしまうと、計画を超えられなかった時にやる気を失ってしまいます。

 

週間計画を立てる

週間計画を月間よりも具体的に計画してください。月間の計画通りになるように1週間で何問こなさなければいけないのかを計画してください。

 

一日の計画を立てる

ここまできたら1週間の計画を超えるために一日にどれだけの分量をこなさなければいけないのかを考えるだけです。

学校などで日によって忙しさの度合いが違うと思います。なので7日間のうちの一日を予備日にして、6日間のうちでこなせなかった分のツケを返済するようにして、返済し終わったら、自由に使える時間にするのがいいと思います。仮に6日間でツケがたまらなかったら、予備日は一日オフでいいと思います。思いっきり遊んで切り替えしてください。

 

スケジュール

学校のある日、休日などに分けて、一日に勉強に使える時間を考えておくといいと思います。一日6時間寝て、朝昼晩のご飯で3時間使ったとしても15時間も残っています。暇な日だったら、12時間は勉強に使えます。なので、移動時間などを含めて、一日当たり何時間勉強に使えるか、学校のある日、ない日で割り出してみてください。割り出したら、学校の時間割のように勉強の計画をするといいと思います。この時間割を試行錯誤していくことで自分にとって最も効率の良い時間割に仕上がっていき、要領よくなります。

 

無理は禁物で長くても90分に一回は10分ほどの休憩を取るようにしてください。また、一番頭の活発な朝の時間帯に一般知能系を入れて、頭が疲れた時や夜の時間帯に暗記系の物を計画に入れると効果的です。就寝の1時間前は、その日の復習や英単語、用語暗記などにあてて、起床後に就寝前に勉強したことをもう一度復習すると、びっくりするぐらい覚えられます。

 

オススメのスケジュール帳

計画を何かに書くと思うのですが、オススメのスケジュール帳があります。

ふりかえり力向上手帳 フォーサイト

ふりかえり力向上手帳 フォーサイト

 
合格手帳 2017

合格手帳 2017

 
ゴールから発想する合格手帳 空

ゴールから発想する合格手帳 空

 

 こちらの3冊が使いやすいと思います。実際に見比べてみて、自分に合うものを使ってみてください。

 

私はこれらの手帳以外にコピー用紙に細かい勉強計画を書いていました。また、Studyplusというアプリを使い、勉強を記録して、モチベーションの維持や計画の修正に役立てていました。このアプリを通じて、勉強仲間を作ることもできるので非常にオススメです。

 

それでは勉強頑張ってください!!

 

勉強の進め方について

今回は勉強の進め方について書こうと思います。

 

まず、何よりも先にするべきことは、自分の受ける自治体をはっきり決めておくことです。

 

農学職ならば、大半の方は、国家総合職、国家一般職、地方上級を受験されると思います。

 

農学系で受験できるものが少く、すごく不安になると思いますが、勉強計画は立てやすく、勉強の質もあげられると思います。たまに、たくさん併願できる行政にチェンジしようとする人もいますが、併願数が増えてもそんなに合格率上がるとは思えません。また、行政系の勉強は農学系の勉強に比べてかなりきついと思います。さらに、仕事内容もまるっきり変わってくるので、農業系の仕事をしたいと思うなら、変えるべきではないと思います。

 

今回は、国家一般職を例に勉強計画の方法を書きたいと思います。

 

まずは、過去問を5年分くらい入手してください。大学のキャリアセンターや人事院から取り寄せることができます。

 

入手したら、なるべく最新の年の過去問を解いてください。注意点としては、試験本番だと思って、時間を計って、集中して望むことです。ある程度勉強してから過去問に望むのは、無駄な勉強をすることになるので、やめといたほうがいいと思います。

 

解き終わったら、下のリンクから合格ラインの点数が見れるので見比べてください。

http://www.jitsumu.co.jp/gokaku_navi/guide/ippan_d/pdf/ippan_d_18.pdf

 

 特に教養の点数に着目してください。おそらく初めて解いた方も中学や高校で学んだ知識で10点以上は取れたと思います。農学は全然取れていなくて当たり前だと思います。全くもって気にする必要はないです。

 

教養は範囲が膨大でなかなか点数が伸びにくいのですが、農学は比較的すぐに点が伸びると思います。ちなみに私の友人は農学の点数を15点から3ヶ月で28点まで伸ばし、一次を通過しました。ですので、スー過去と国家一般職の過去問を5年分やり込めば、7割以上は取れるようになります!

 

civil-servant-agriculturejob.hatenablog.com

 

 まずは教養で4.5〜5割、農学で7割を目指しましょう。

 

 

では、教養試験の対策を書いていきたいと思います。

 

国家一般職は一般知能(現代文、英文、数的処理、資料解釈)だけでなんと27点分もあります。なので、いかに一般知能で点を稼ぐかが重要になってきます。

 

現文と資料解釈は点を比較的取りやすく、両方で9点分もあります。高校時代、現代文の偏差値が40前半だった私が、国家総合職・一般職の本番でどちらも満点を取ることができたので、現代文は点の稼ぎどころです。現代文の具体的な勉強法は今度書きたいと思います。

 

実際に解いた過去問を見返して、何が取れて何が取れなかったかを確認してください。分析すれば、なんの科目を重点的に勉強しなければいけないかわかると思います。例えば、一日8時間勉強するとして、数的が3割しか取れていなかったから、2時間は数的に使おうといった感じです。

 

次回は、具体的な勉強計画の立て方について書こうと思います。

 

では

 

 

 

 

 

栽培学汎論のまとめ(3)

・作付け様式

 

  1. 連作について

  連作同じ圃場で同じ農作物を栽培すること。

 

  連作障害:連作を繰り返すと、病原菌や線虫などが多くなったり、特定の土壌養 

  分が不足したりして、生育に支障をきたすこと。

  (対策)耐病中性の品種や耐病中性台木の使用、輪作をする。

  

  連作障害が少ない作物:イネ、ムギ類、トウモロコシ、サツマイモ

  

  輪作:同一の耕地に異なる作物を年ごとに一定の順序で循環的に作付けすること。

  

  田畑輪換:水田状態と畑状態を数年ごとに繰り返すこと。

   

    水田⇨畑:畑雑草の発生が少ない

         有機物が微生物によって分解され、養分として供給される。

    

    畑⇨水田:水田雑草の発生が少ない。

         土壌侵食や養分流亡が少なくなる。

         灌漑水による養分供給、ラン藻による空中窒素の固定

         鉄やリン酸が可給状態になる。

 

 

  混作:同じ圃場に2種類以上の作物を同時に栽培すること。イネ科とマメ科の混作

  などがある。

  

  間作:ある作物の生育中に、その条間に他の作物を栽培すること。作物間の主従関

  係がある。