公務員試験対策のブログ

公務員を目指す全ての人に役立つ情報を発信します!

2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧

数的処理の勉強方法について

こんにちは 数的処理は数的推理、判断推理、空間把握、資料解釈のことをさします。 数的処理は教養試験で最重要科目だと思います。国家一般職では16/40問、地方上級(地方によって異なる)では、16/50問も占めます。なので、どれだけ数的処理で点数を稼げる…

現役で試験に落ちてしまった方へ

こんにちは そろそろ地方上級や国家一般の合否がわかった頃ですよね。 みなさん結果はどうでしたか? 私は昨年度の今頃、不合格になり落ち込んでいました。 しかし、気持ちを切り替えて、今年度無事に農業職に最終合格することができました。 今年合格できた…

栽培学汎論まとめ(4)

栽培技術 マルチング地面をわらやビニールなどで覆うこと。地面からの水の蒸発や土壌侵食を防ぐ効果がある。 有機マルチわら、乾草を用いる。地温を適当に保つ効果やスイカやメロン栽培において鶴の固定に役立つ。 プラスチックマルチ塩化ビニルやポリエチレ…

現代文の勉強法

こんにちは 私自身、ものすごく現代文が苦手で高校時代は偏差値40前半をずっとさまよってましたが、公務員試験の勉強で現代文が得意になり、今年の国家総合職、国家一般職の試験では、なんと満点を取ることができました。文章を読み解く力は一生使っていく…

勉強計画の立て方について

こんにちは 更新が遅れてしまい申し訳御座いませんでした。 予告通り、今回は勉強計画の立て方の立て方について書こうと思います。 自分の実力を知る 計画を立てる前に、自分の実力がどれくらいで、試験に合格するにはあと何点取らなければいけないのかを明…

勉強の進め方について

今回は勉強の進め方について書こうと思います。 まず、何よりも先にするべきことは、自分の受ける自治体をはっきり決めておくことです。 農学職ならば、大半の方は、国家総合職、国家一般職、地方上級を受験されると思います。 農学系で受験できるものが少く…

栽培学汎論のまとめ(3)

・作付け様式 連作について 連作:同じ圃場で同じ農作物を栽培すること。 連作障害:連作を繰り返すと、病原菌や線虫などが多くなったり、特定の土壌養 分が不足したりして、生育に支障をきたすこと。 (対策)耐病中性の品種や耐病中性台木の使用、輪作をす…

栽培学汎論のまとめ(2)

作物の形態 根の種類 幼根:種子中の胚に形成される根。 種子根:胚の幼根から発達した根。最初に現れる。 不定根:葉や茎から二次的に発生する根。茎の節から発根する。 分枝根:根からさらに分枝して形成される根。 根系の種類 主根型:主根が残り、ここから順…

農学を初めて勉強する方へ

タイトルの通り農学を初めて勉強する方に向けた記事を書きたいと思います。 公務員試験に出題される農学の分野は大きく分けて、 栽培学汎論、作物学、園芸学、育種遺伝学、植物病理学、昆虫学、土壌肥料学、植物生理学、畜産学、農業経済学の10分野に分か…

栽培学汎論のまとめ(1)

こんにちは 栽培学汎論のまとめ第一弾を載せます! 日長反応 長日植物:日長が長くなると開花促進される植物 (ex)麦類、テンサイ、ダイコン、ホウレンソウ 短日植物: 日長が短くなると開花促進される植物 (ex)イネ、ダイズ、タバコ 中性植物:花芽分化や開…