公務員試験対策のブログ

公務員を目指す全ての人に役立つ情報を発信します!

論文試験が苦手な自分がなんとか7割とった勉強法

今回は、論文試験対策について書こうと思います。

 

私自身、文章力が全くなく、現役時代は恥ずかしながら3割しか得点することができませんでした。しかし、浪人してちゃんと対策をした結果、なんとか7割取ることができました。

 

私が、どのように勉強をして論文試験を乗り越えたのか、具体的に書こうと思います。

 

自治体の出題傾向を分析する

論文のテーマは大きく分けると

少子高齢化社会

・雇用、労働、社会保障

・環境問題

・危機管理

地域活性化

・行政のあり方

・自己作文(受験者自身のこれまでの経験やこれから行政職員としてどうありたいか

 

になります。

 

大抵の自治体は毎年同じ分野だったりする場合が意外と多いので傾向分析をしておけば学習の優先順位を決めることができます。

 

県のHPや参考書で過去5年間ぐらいは確認しておきましょう。

 

参考書の模範解答を覚える

模範解答を暗記する一番の目的は、論文の展開の仕方や型を身につけるためです。これが身につくと読みやすく、スラスラ論文が書けるようになります。論文を書いている途中で鉛筆が止まるといった現象は少なくなると思います。

そこで、効率的かつ確実に文章を覚える方法をご紹介します。

過去問分析をした結果、出題が予想される問題の模範解答を準備します。模試や参考書の模範解答で大丈夫なので5個程度準備してください。

 

そうしたら、それらを1つずつ音読して覚えます。音読したものをスマホなどで録音しておくことをお勧めします。何故ならば、スキマ時間に何度も繰り返し聞けるからです。できれば、次の展開を予測しながら聞いてみてください。先読みしながら聞き直すことで、非常に能動的な反復ができ、記憶の定着率が飛躍的に高まります。

 

最後に覚えた模範解答の問題を見て答案を書いて見てください。 ある程度再現できるようになっていれば大丈夫です。

 

とても根気のいる勉強ですが、5個も覚えれば、論文の型や書き方はかなり身につきます。

 

設計図を作る

論文を書き始める前に設計図を作ることが重要です。

 

論文の流れは

現状→背景→問題点→対応策→まとめ

にするとわかりやすい文章になると思います。

 

問題が「少子化社会における行政の役割について」だとします。

 

箇条書きで簡潔に設計図を書きます。

例を挙げると

 

現状

日本の合計特殊出生率は1.46

人口維持水準の2.08をした回っている

 

背景

 なぜ、少子化が進行しているのか?

①女性の社会進出に伴う晩婚化・非婚化

②仕事と育児の両立環境が不十分だから

 

問題点

 少子化がこのまま進行すると・・・

①生産年齢人口減少に伴う経済活力の低下

社会保障制度の持続が困難に

 

対応策

①仕事と子育ての両立ができる雇用環境の整備
②育児経験のある高齢者の活用

 

まとめ

官民が一体となって少子化社会の改善に取り組む

 

大雑把に書くとこんな感じです。

合図と同時にいきなり答案を書くより、上記のような設計図を書いてから答案を作成した方が圧倒的に効率的です。

 

普段の勉強で設計図のストックをたくさん作っておくことをお勧めします。ストックがたくさんあると本番でどんなテーマが出ても書けるようになります。

 

参考書紹介

私が使っていて特によかった参考書を紹介します。

公務員 論文試験の秘伝 2019年度採用 (公務員試験)

公務員 論文試験の秘伝 2019年度採用 (公務員試験)

 
公務員試験 現職採点官が教える!合格論文術 2019年度

公務員試験 現職採点官が教える!合格論文術 2019年度

 

 この2冊を使えば論文の書き方、ルールを網羅することができます。また、どちらの参考書も模範解答の暗記に向いていると思います。

 

 

 こちらの参考書は模範解答の暗記にはあまりお勧めではないのですが、テーマに対する知識をたくさん身につけることができるのでお勧めです。

 

最後に

採点者は何百何千もの答案を採点するわけですから、論文試験はいかに読みやすく、わかりやすい文章を書くかが勝負だと思います。なので、普段の読書や新聞で文章展開の方法や表現の仕方をたくさんストックしてください。それが論文にいかせれば、もっといい論文になると思います。

 

また、自分の受ける自治体の地方紙や広報誌は読んでおくことをお勧めします。自治体での少子化の現状や取り組みなどを知ることができ、論文のネタになります。出そうだなと思ったテーマに関する記事は是非スクラップしてください。必ず役に立ちます。

 

インフルエンザに気をつけて勉強頑張ってください。

では

 

 

 

 

 

 

最も効果のあった勉強法について

今回はおすすめの勉強法について書きます。

 

公務員試験の大変なところといえば大量に暗記しなければいけないことです。現役の頃は、暗記するためにまとめノートをつくってみたり、用語を紙に書きまくって覚えようとしてました。実際にやってみて、無駄に時間はかかるし、手は疲れるし、まとめただけで満足してしまいノートを見返さなかったりしてました。本当に無駄な勉強をし続けていたなと思います。

 

もちろんノートを作ったり、書いたほうが覚えられるという方はその方法で勉強を続けるべきだと思います。

 

何かいい方法はないかと思い勉強法の本を読み漁り、実践してきました。実践してきた中で最も暗記できたと思う勉強法が専門書や参考書を「音読」することでした。

 

勉強法は世の中にたくさん溢れており、個々に適する勉強法はそれぞれだと思います。自分でこれだと決めた勉強法がまだ定まっていない人は勉強に「音読」を取り入れてみてください。

 

それでは実際にどのように私が実践したかを解説したと思います。

 

音読の手順⑴

まずは専門書や参考書を準備してください。農学職で受験される方は、『農学基礎セミナー』シリーズで音読することをお勧めします。なぜなら地方上級の専門試験で点数を稼げるようになるからです。実際に地方上級の専門を解いていて『農学基礎セミナー』に書いてあることや同じ図や表が出ていたからです。なので、『農学基礎セミナー』シリーズの音読をお勧めします。

 

音読の手順⑵

1週間にどれぐらい進めるか決めてください。章ごとに区切ったほうがやりやすいと思います。章ごとだと勉強計画が立てやすく、目次などに進捗状況の記録などが書き込めるからです。1章分があまりにも多い場合は必ず達成できるところまでにしてください。達成できないとどんどん勉強が嫌になってしまうからです。

 

音読の手順⑶

次は、内容を理解することに全力を注いでください。ゆっくりでもいいので内容が理解できるぐらいのスピードで音読してください。音読するとなかなか内容が入ってこないという場合は黙読でもいいので内容を理解することに全力を注いでください。なぜ内容を理解することに全力を注ぐのかというと、理解していないものを暗記しようとするのはものすごく負担がかかるからです。

 

音読の手順⑷

1回目の音読や黙読でしっかり理解できるようになったら、徐々にスピードを上げて理解することを念頭に置きながら音読してください。

 

音読の手順⑸

やると決めたところを1週間の間、毎日、音読を続けてください。

翌週は違うところを音読するようになると思いますが1日1週でいいので前の週音読していたページを音読してください。めちゃくちゃ音読したとしても時間が経てば忘れてしまいます。復習は大切です。

 

音読のタイミング

就寝前と起床後に音読するのがベストだと思います。脳に記憶が定着しやすいからです。また、私は食後に音読をして眠気を覚ましていました。

 

音読ができない場所での対処法

図書館や電車などで勉強する場合のとっておき方法があります。それは、あらかじめボイスレコーダーで自分の音声を録音しておいて、音声に合わせて参考書の文章を指でなぞることです。同時に口パクもできるとさらに効果的です。

 

 

私は以上の手順で音読をしてきました。何十回も何百回も同じところを音読していれば嫌でも覚えられます。全然楽な勉強法ではないですが、ものすごく実力はつくと思います。実際に私はこの勉強を続けて、地方上級の専門試験で9割を取ることができました。公務員試験は覚えることがたくさんあり大変だとは思いますが「音読」を取り入れて合格を勝ち取ってください!!

 

 

 

 

 

 

面接対策について

今回は面接対策について書こうと思います。

 

私は現役のとき面接試験をナメていて、一次試験の結果が分かってから対策本の模範解答をインプットして、本番に臨んでいました。本番では覚えたことを話すことができ、やりきった気持ちでいっぱいになりました。しかし、合格発表当日、蓋を開けて見ると結果は、不合格でした。開示請求の結果、面接の点数が約4割しかなかったのです。

 

おそらく私のように面接の参考書の模範回答を丸暗記して面接に臨んでる人はかなり多くいると思います。これでは周りに差をつけられません。面接で一番大事なことは自分がどういう人間でどんな意思を持って公務員になりたいのかを伝えることです。伝えられるようにするには自己分析をじっくり行うことが重要です。

 

自己分析

当たり前ですが自分のことは自分がよく知っています。しかし、なんで今の大学を選んだのか、なんでその趣味が好きなのか、なんて真剣に考えたことはないと思います。こういったことを真剣に考えることが自己分析です。自分のことをよく理解しないままでは面接官に人間性を伝えることはできません。

 

自分史の作成

自分史とは自分の歴史を文章化することです。幼少期、中学、高校、大学の4ブロックに分類して、強烈に印象に残っているエピソード、失敗したこと、チャレンジしたことを箇条書きでもなんでもいいので書き出します。書き出してみることでアピールポイントや公務員を目指すきっかけになったことが見つかるかもしれません。自己PRのためにエピソードを思い出すのではなく、いいことも悪いこともとりあえず素直に書き出してみることが大事です。自分の個性が作られたのは意外なエピソードだったりするものです。

 

私自身の例ですと幼い頃に祖母と一緒に畑にいって畑で野菜の収穫や生き物を捕まえたりするのが遊びになっていました。実はこの幼い頃の経験から自然と農業や生物、食について興味・関心を持つきっかけになりました。私はこの幼い頃の経験が軸になって農業に関する仕事がしたいと思うようになったとわかりました。

 

誰でも生活の中で自然と軸が形成されていると思います。自分という人間が形成された軸を探すために自分史はすごく重要だと思います。軸がわかれば面接で自分の価値観を面接官に自然と伝えられるようになると思います。

 

 エピソード探しのコツ

自己分析は通学途中などの隙間時間に行うのがいいと思います。漠然と自己分析をするのではなく、自己分析をする前にはテーマを設定してください。テーマは「サークルでの自分」、「大学受験時代の自分」など、組織や時期を決めて自己分析していくのがいいと思います。私は徒歩で通学しているときに自己分析をして、携帯にメモってました。

 

来年度受験される方でまだ面接対策を何もしていないという人は通学時間だけでもいいので自己分析をしてください!面接で話せるネタが豊富になります。自分オリジナルのネタが増えれば面接に強いです。面接で同じような話をする受験生がかなり多いからです。

 

自己分析をすぐにでもはじめて面接試験も突破しましょう。

 

 

数的処理の勉強方法について

こんにちは

 

数的処理は数的推理、判断推理、空間把握、資料解釈のことをさします。

数的処理は教養試験で最重要科目だと思います。国家一般職では16/40問、地方上級(地方によって異なる)では、16/50問も占めます。なので、どれだけ数的処理で点数を稼げるかが重要になってきます。

 

今回は私自身が勉強して行く中で効果のあった数的処理の勉強方法について書きたいと思います。

数的処理が解けるようになるには

数的処理の勉強を一度もしたことがない人が模試などの数的処理を解いてみると、ほとんど解けないと思います。何故ならば、解法がわからないからです。例えば、小学生に微分積分の問題を出しても解けないのと同じことです。

数的処理は、数列などを除けば、中学卒業レベルまでの計算力で問題が解けると思います。数的処理の問題が解けない人は、解法パターンを覚えていないだけのことです。なので、まずは解法暗記に集中して勉強してください。

 

目指す目標は

実際のところ試験本番で6割程度取れれば十分に合格圏内を狙えると思います。勉強量次第で8割程度まで伸ばすことができますがここから先はかなりムズイと思います。何故ならば毎年1〜2問は解法パターンで解けない問題であったり、難しい問題が含まれている可能性が高いからです。ですので、満点を目指す勉強ではなく、まずは6〜7割程度まで取れることを目標にしてください。仮に8割程度取れるようになったら他の科目に比重を置いて勉強した方が全体の点数を上げられます。おそらく8割から満点を目指す勉強は、ゼロから6割まで点数を伸ばすのよりも時間がかかります。公務員試験の基本は満点を目指すのではなく、6〜7割の合格点を目指す勉強をすることだと思います。

 

 

合格点を取るには

まずは、1冊を何度も繰り返して、解法パターンを身につけることです。解法パターンを暗記するだけでは、合格点には届かないと思います。そこで次に必要になってくるのが問題対応力です。この力は初見の問題を解いて行くことで徐々に身についてきます。おすすめなのが模試を受けることです。模試は、予想問題でもあり、出題される問題が全て初見の問題なのでかなりおすすめです。解けなかった問題は解法を覚え必ず解けるようにしてください。12月くらいから各予備校で始まり、およそ1ヶ月に1回のペースで実施されます。模試以外でも過去問集をこなすことで、問題対応力が身につけられます。勉強開始後3ヶ月間は1冊の参考書を何度も繰り返し、そのあとは参考書を復習しつつどんどん新しい問題を解いていくのがいいと思います。最初の一冊は試験本番まで復習することを守ってください。基本があって初めて問題対応力が発揮されるからです。基本を何度も繰り返すことが何よりも重要です。

 

 

 解法パターンの覚え方

STEP1 問題を解いてみようとする

初見でもたまには「考えたら解けそう」って思う問題もあると思います。特に判断推理の場合は考えたらできるかもしれないという問題が意外と多いです。ここで重要なのは、解けそうな時は10分くらいもがいてください。問題を読んで全く鉛筆が進まない場合はそのまま答えに移ってください。解こうともがくことで思考力や解法を吸収する力が格段に上がります。ですので、ちょっとでも解けそうだと思ったら10分ぐらいは考えて見てください。逆に10分以上もかかる場合は時間の無駄になるのですぐ解答に移ってください。

 

STEP2 解答の理解と暗記

解答を理解しようと意識しながら読み込んでください。なお理解できないことも多いと思います。そういう場合は何回も読んでください。何度も読んでわからないときは、ひとまずその問題から離れて、リラックスした後に見直すと意外と理解できたりします。ここでの暗記は解答を一字一句まで覚えるのではなく、解答の手順や解くのに必要な公式などの暗記です。

 

 

 STEP3 もう一度解き直す

解き方を覚えても再現できなければ意味がないので、もう一度問題を解き直します。理解することと解答を作れる事に差がある科目なので、絶対に書いて再現してください。この作業を完璧に解答が書いて再現できるまで何度も繰り返してください。

 

 

STEP4 復習

解法を覚えたらその日のうちに必ず復習してください。おすすめなのが寝る前です。その日のうちの復習は問題文を読んで、頭の中で解法手順を思い浮かべるだけで大丈夫です。ここでわからなかった問題は解答を音読して、翌日も再度復習してください。

 

 おすすめの参考書

 勝者の解き方敗者の落とし穴シリーズ

畑中敦子×津田秀樹の「数的推理」勝者の解き方 敗者の落とし穴 NEO

畑中敦子×津田秀樹の「数的推理」勝者の解き方 敗者の落とし穴 NEO

 

 

畑中敦子×津田秀樹の「判断推理」勝者の解き方 敗者の落とし穴 NEO

畑中敦子×津田秀樹の「判断推理」勝者の解き方 敗者の落とし穴 NEO

 

 この2冊は試験本番まで時間の余裕がある人や数的処理が苦手な人にオススメです。問題数が少ないのですが解説がかなり丁寧です。

 

 玉手箱シリーズ

数的推理がみるみるわかる! 解法の玉手箱 改訂第2版 (公務員試験)

数的推理がみるみるわかる! 解法の玉手箱 改訂第2版 (公務員試験)

 

 

判断推理がみるみるわかる! 解法の玉手箱 改訂第2版 (公務員試験)

判断推理がみるみるわかる! 解法の玉手箱 改訂第2版 (公務員試験)

 

 

ザ・ベストシリーズ(カンガルー本)

畑中敦子の数的推理ザ・ベスト プラス

畑中敦子の数的推理ザ・ベスト プラス

 

 

畑中敦子の判断推理ザ・ベスト プラス

畑中敦子の判断推理ザ・ベスト プラス

 

 

畑中敦子の資料解釈ザ・ベスト プラス

畑中敦子の資料解釈ザ・ベスト プラス

 

 

試験本番まで使える基本書が玉手箱シリーズとカンガルー本だと思います。自分に合う方を選んで、解法を完璧に覚えてください。

 

 

 過去問集

国家公務員・地方上級 過去問精選問題集 出たDATA問〈6〉一般知能 実践編 (オープンセサミシリーズ)

国家公務員・地方上級 過去問精選問題集 出たDATA問〈6〉一般知能 実践編 (オープンセサミシリーズ)

 

 出たDATA問の特徴は地方上級と国家一般職の過去問のみ掲載されていることです。他の過去問集と比べ、地方上級の問題数が多いので、地方上級を受験される方にオススメです。デメリットは解説が非常にあっさりしていて理解しにくいことなのですが、基本書を繰り返しやっていれば、解説を理解できるようになると思います。

 

 

公務員試験 過去問 新クイックマスター 判断推理・図形 第6版
 

 クイックマスターの特徴は使いやすさと解説の丁寧さです。クイックマスターは左側のページに問題、右側のページに解説が書いてあるので復習がとてもしやすいです。上で紹介した基本書よりは解説が丁寧ではないのですが、過去問集の中では一番解説が丁寧です。また、公式などがまとまっているレジュメのページもあるのでオススメです。

 

 

現役で試験に落ちてしまった方へ

こんにちは

 

そろそろ地方上級や国家一般の合否がわかった頃ですよね。

みなさん結果はどうでしたか?

 

私は昨年度の今頃、不合格になり落ち込んでいました。

しかし、気持ちを切り替えて、今年度無事に農業職に最終合格することができました。

 

今年合格できたのは、気持ちを切り替えて、すぐに試験対策に取りかかったからだと思います。

 

今回は、不合格になったあと、何をしたかについて書こうと思います。

 

再受験するか民間に切り替えるか

私も落ちた時はもう一度チャレンジするか民間に切り替えるか迷いました。しかし、農業改良指導員になりたくて農学系の大学にも進んだので、もう一度チャレンジすることにしました。

 

自分は将来何をしたいのかよく考えてください。自分の人生ですから。

 

大学院に進学したり、民間に就職してからでも年齢さえクリアしていれば、公務員試験は受験することができます。民間で働きながら公務員を受験するつもりの方は人事の方に迷惑をかけてしまったり、退職までの間、会社に居にくくなる可能性もあるので覚悟はほしいと思います。

 

いずれにしても自分の夢は何なのかよく考えて、それが本当に公務員じゃないと達成できないのかをしっかり考えてください。

 

思いっきり遊ぶ

民間や大学院に切り替える予定の方は遊んでいる暇はないと思うのですが、公務員の再チャレンジを決意した方は、2週間ぐらい、死ぬ気で遊んだ方がいいと思います。これからまた1年間辛い時期が続きますし、今まで頑張ってきた自分へのご褒美だと思って遊んで、メンタル面を万全にしてから再チャレンジに向けて頑張ってください。卒論が忙しくないようでしたら、海外に行くのもありだと思います。思いっきり遊んで、気持ちを切り替えて、また1年間頑張れるようにしてください。

なぜ落ちたのか分析する

落ちたのは、何かしらの原因があったからです。なので、開示請求をすることをお勧めします。自治体によっても違うと思うのですが、開示請求では、教養、専門、論文、面接の点数、一次試験の順位、二次試験の順位がわかるので 何ができなくて落ちたかだいたいわかると思います。

 

仮に面接が悪かった場合、自分でダメだった点を明らかにするのは限界があると思います。そこで、お勧めなのが模擬面接をすることです。提出した面接カードと面接本番で聞かれた質問をまとめたものを元に模擬面接をしてみてください。ダメだった原因がわかると思います。

 

私は、試験後に模擬面接をやったから、ダメなところがわかるようになり、今年の面接で高得点を取ることができました。

 

落ちたばっかりで面接練習をするのはとても嫌だと思いますが、ものすごく力になるので是非やってみてください。

 

独学か予備校か

今まで独学でやられてきた方は、もう2度と失敗したくないと予備校に行くか悩むと思います。実際のところやる気があれば独学でも十分合格を勝ち取れると思うのですが、公務員浪人の場合、周りに公務員浪人をする仲間がいないとモチベーションを保つのが結構キツイと思います。また、間違った勉強を続けないためにも予備校に入るのがお勧めだと思います。農学職の対策をしたいのであればお勧めなのが大手予備校のLECです。農学系の対策をできる唯一の予備校です。LECでは、既卒者向けのセミナーなどがあり、そこで浪人仲間を作ることができました。そのため本番までモチベーションを維持することができました。また、基本的に毎日、自習室が使えたので勉強もはかどり、予備校を利用していて本当に良かったと感じております。